IT統制とは、組織が情報システムを適切かつ安全に運用
シャドーITとは、従業員が独自の判断で、組織内のIT部門の承認を得ずに、ソフトウェアやハードウェアを導入したり、使用することを指します。
しかし、あなたの社内では、従業員がどんなソフトウェアをダウンロードし、ハードウェアを利用ているか把握していますか?
これらのシャドーITは、組織のセキュリティに大きな脆弱性をもたらし、データ漏洩やサイバー攻撃のリスクを増大させます。
そこで、このブログでは、シャドーITが発生する原因、組織が直面するリスク、そしてシャドーITを効果的に排除するための対策について詳しく解説します。
企業内のログイン情報管理を業務効率化!
どのように活用できるか、Keeperのデモをリクエストしてお試しください。
シャドーITとは?
シャドーITとは、企業や組織のIT部門が公式に承認したり管理したりしていない、ITツールやサービス、サードパーティ製のアプリなどを、従業員が独自の判断で導入して利用することを指します。
具体的には、クラウドストレージサービスやソーシャルメディアアプリケーション、さらには個人が所有するデバイスやソフトウェアなどが含まれます。これらのツールやサービスは、従業員が業務を効率化したり、生産性を向上させたりするために利用されることが多いですが、組織のIT部門の監視や管理が及ばないため、さまざまなリスクを伴うことがあります。
シャドーITが発生する原因
シャドーITが発生する原因は多岐にわたりますが、その主な理由は、従業員が公式なIT部門の提供するツールやサービスでは満たされないニーズを補うために、自発的に別のITツールやサービスを導入・利用することにあります。
ここでは、どんなツールやサービスなどがシャドーITの原因になっているのか、詳しく解説します。
私用のパソコンやスマートフォンなどのデバイス
シャドーITが発生する一つの大きな原因は、従業員が私用のパソコンやスマートフォンなどのデバイスを業務に使用することです。
BYODを導入している企業も増えていますが、こられのデバイスは組織によっては、公式なIT部門によって管理されておらず、セキュリティ対策が不十分な場合があります。
従業員は、自分のデバイスを使うことで、使い慣れた環境で作業ができるというメリットがありますが、その一方で、データ漏洩やマルウェア感染などのリスクが高まることになります。
クラウドストレージサービス
従業員がGoogle DriveやDropboxなどのクラウドストレージサービスを利用することも、シャドーITの一因となります。これらのサービスは、ファイルの共有やアクセスのしやすさから業務効率を高めるために非常に便利ですが、企業のセキュリティポリシーやデータ管理方針に反する場合があります。組織の管理外でデータが保存されるため、情報漏洩や不正アクセスのリスクが生じることになります。
オンラインチャットサービス
SlackやMicrosoft Teamsなどのオンラインチャットサービスを利用することも、シャドーITの一部です。これらのツールは、迅速なコミュニケーションやコラボレーションを促進するために非常に有用ですが、IT部門の承認や管理がない場合、セキュリティの問題が発生する可能性があります。特に、チャット上で機密情報が共有される場合、その情報が第三者に漏れるリスクが高まります。
オンラインメールアカウント
GmailやYahoo!メールなどのオンラインメールアカウントを業務で使用することも、シャドーITの典型的な例です。これらの個人用メールアカウントは、企業の公式なメールシステムと異なり、セキュリティ対策が統一されていないため、フィッシング攻撃やスパムメールのリスクが増加します。また、業務関連の重要な情報が個人用アカウントに保存されることで、情報管理が複雑化し、コンプライアンス上の問題が生じる可能性があります。
以上のように、シャドーITが発生する原因には、従業員が業務効率や利便性を求めて公式なIT部門の管理外のツールやサービスを利用することが挙げられます。しかし、これらの行動にはリスクが伴い、組織全体のセキュリティやコンプライアンスに悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な対策が求められます。
シャドーITによって組織が直面するリスクとは?
シャドーITは、企業のセキュリティと業務効率に対して深刻なリスクをもたらします。従業員がIT部門の承認を得ずに独自に導入したソフトウェアやハードウェアは、企業全体のセキュリティポリシーを逸脱することが多く、セキュリティホールとなる可能性があります。
シャドーITがもたらす具体的なリスクについて詳しく見ていきます。
セキュリティの脆弱性
シャドーITの最も大きなリスクの一つは、セキュリティの脆弱性です。公式に承認されていないITツールやサービスは、企業のセキュリティポリシーに従っていないため、保護が不十分であることが多いです。これにより、マルウェアやランサムウェアなどのサイバー攻撃に対する防御が弱くなり、システム全体が危険にさらされる可能性があります。従業員が利用する個人用デバイスや未承認のソフトウェアは、攻撃者にとって容易な侵入口となることがあります。
データ漏洩
シャドーITを通じて企業のデータが漏洩するリスクも非常に高まります。例えば、従業員が個人のクラウドストレージサービスに機密データを保存すると、そのデータは企業の管理外に置かれることになります。
そのデータは企業の管理外に置かれ、企業のセキュリティポリシーやアクセス制御が適用されません。
これにより、データが不正にアクセスされたり、誤って公開されたりするリスクが増大します。データ漏洩は、企業の信用を失墜させるだけでなく、法的な問題や高額な罰金を引き起こす可能性もあります。
アカウント乗っ取り
シャドーITの利用により、アカウント乗っ取りのリスクも高まります。未承認のツールやサービスは、多くの場合、セキュリティ基準が低いため、フィッシング攻撃やパスワードの使い回しによってアカウントが乗っ取られることがあります。
乗っ取られたアカウントは、攻撃者にとって企業の水平展開などで深く侵入するための入口となります。攻撃者は正規のユーザーとしてシステムにアクセスすることで、機密情報を盗むだけでなく、さらに広範なネットワークへの侵入を試みることが可能です。例えば、従業員のメールアカウントが乗っ取られると、攻撃者はそのアカウントを使ってフィッシングメールを他の従業員に送信し、さらなるアカウント情報を収集することができます。
管理の複雑化
シャドーITは、企業のIT環境の管理を著しく複雑化させます。公式に認められていないツールやサービスが多数存在することで、IT部門は全ての資産を正確に把握することが困難になります。これにより、IT資産の一元管理が難しくなり、セキュリティポリシーの適用やソフトウェアの更新、サポート対応などが遅延する可能性があります。管理の複雑化は、結果として運用コストの増加やサービスの質の低下を招くことになります。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、企業は従業員がシャドーITを利用する理由を理解し、公式に承認された代替ツールを提供することが重要です。また、セキュリティポリシーの徹底と従業員の教育を強化することで、シャドーITの利用を減少させ、全体的なセキュリティリスクを低減することが可能です。
シャドーITをなくすための4つの対策方法
シャドーITは企業のセキュリティと効率性に大きなリスクをもたらすため、その対策が非常に重要です。ここでは、シャドーITを効果的に防止し、企業の情報セキュリティを強化するための4つの具体的な対策方法について詳しく解説します。
認証情報の一元管理
シャドーITを防ぐための重要な対策の一つは、社内のログイン情報の一元管理です。
企業内で使用される全てのアカウントやパスワードを一元的に管理することで、社内でのログイン情報の漏洩や不正利用を防止し、セキュリティを大幅に強化できます。
これにより、従業員が必要とするすべてのリソースに対して適切なアクセス権限を持ち、不要なリスクを避けることが可能です。
パスワードマネージャーや多要素認証(MFA)を導入することで、さらにセキュリティを強化できます。これにより、パスワードの使い回しや管理ミスが減少し、全体的なセキュリティレベルが向上します。
ガイドラインを策定し、社員教育する
シャドーITをなくすためには、明確なITガイドラインを策定し、全従業員に徹底することが不可欠です。これには、企業内で許可されたソフトウェアやハードウェアのリストを作成し、その使用方法やセキュリティポリシーを詳述することが含まれます。さらに、定期的なセキュリティトレーニングの実施が重要です。
これには、従業員がシャドーITのリスクを理解し、正しい行動を取るための教育が含まれます。セキュリティトレーニングでは、シャドーITがもたらす潜在的な脅威や、それが企業全体のセキュリティに与える影響について説明します。また、従業員が日常的に行うべき具体的なセキュリティ対策や、近年、メジャーなサイバー攻撃手法である、フィッシング詐欺やソーシャルエンジニア攻撃を見分ける方法についても教育することが重要です。
リアルタイム監視とアラートを強化する
リアルタイムでの監視とアラート機能を強化することも、シャドーIT対策に有効です。特にダークウェブモニタリングの導入は、企業のセキュリティ対策を大幅に強化する手段の一つです。ダークウェブは、一般的なインターネットとは異なり、匿名性が高く、不正な取引や情報漏洩が行われており、素早く検知することが重要です。
KeeperのアドオンであるBreachWatch®のようなダークウェブモニタリングツールを導入することで、企業に関連する情報がダークウェブ上で取引されていないかをリアルタイムで監視できます。これにより、認証情報や機密データが漏洩した際に、即座にアラートを受け取ることができ、迅速に対応することが可能となります。
さらに、セキュリティ情報およびイベント管理(SIEM)ツールの導入も、ネットワーク上の異常な活動もリアルタイムで監視できます。SIEMツールは、ネットワーク全体のログデータを収集・分析し、異常なパターンや行動を検出します。これにより、未承認のソフトウェアやデバイスの使用を迅速に検出し、適切な対策を講じることが可能です。たとえば、不正なアクセスやデータの大量送信といった異常な行動が検出された場合、即座にアラートが発信され、管理者が迅速に対応できます。
このように、ダークウェブモニタリングとSIEMツールの組み合わせにより、リアルタイムでの監視とアラート機能を強化することで、シャドーITのリスクを大幅に減少させ、企業全体のセキュリティを向上させることができます。
企業向けパスワード管理ツールを利用する
ゼロトラストのパスワードとシークレット管理ソリューションを導入することで、シャドーITのリスクをさらに低減できます。特に、需要の増加やDX化に伴い、会社内で利用するアプリケーションやツールは常に増え続ける現代では、社内でのアカウントの管理は必須と言っても過言ではありません。
Keeperのようなパスワードマネージャーは、各アカウントのアクセスを制御し、シャドー IT に関連するセキュリティリスクを軽減するのに役立つ一連の重要なツールを提供します。
これにより、特権アカウントの不正使用を防止し、必要なアクセス権限のみを付与することができます。
また、ログイン履歴やアクセス記録を詳細に追跡することで、不正行為の早期発見と対策が可能になります。
これらの対策を組み合わせることで、シャドーITのリスクを効果的に抑制し、企業全体のセキュリティと効率性を向上させることができます。
まとめ:ゼロトラストKeeper企業向けパスワードマネージャーでシャドーITを排除
シャドーITのリスクを効果的に管理するためには、Keeperのようなゼロトラストの企業向けパスワードマネージャーのような適切なツールと対策が不可欠です。
その中でも特に、Keeperの企業向けパスワードマネージャーは社内のシャドーITに非常に有効なソリューションです。社内の各アカウントの管理を徹底し、リアルタイム監視とアラート、パスワードマスキング、退職者のオフボーディングプロセスの簡素化、監査とレポートなどシャドーITのリスクを低減するための機能が詰め込まれています。
企業がデジタルトランスフォーメーションを進める中で、シャドーIT対策は不可欠な要素です。
まずは、Keeperのパスワードマネージャーのデモをリクエストしてみてはいかがでしょうか。
どのようにシャドーITを対策できるのかご説明致します。