組織内の重要なアカウントを不適切に共有してしまうと、
特権ID管理(PIM)とは、組織内のデータやネットワークへのアクセスを試みるユーザーの特権的なIDを適切に管理するためのプロセスです。
しかしながら、あなたの組織で、特権ID管理が適切にされていない場合は、重大なセキュリティインシデントに繋がる可能性もあります。
組織の重要なデータやバックエンドにアクセスできるような特権ユーザーが不正に攻撃者に悪用された場合、その特権を使ってランサムウェアや情報漏洩などあらゆる被害をもたらす可能性があります。
2024年に発表されたIBMのデータ侵害による平均コストは488万ドルとされています。そのため、特権IDだけではなく、アクセス両方からのアプローチで管理することがより重要になります。
そこで、このブログでは、特権ID管理が重要な理由、またその課題、従来の特権ID管理の課題を解決する次世代型のPAMソリューションをご紹介します。
ゼロトラストKeeperPAMで企業内の特権ID・アクセス管理を
はじめとするセキュリティリスクを可視化し、企業の安全を支えます!
特権ID管理が重要な理由とは?
特権IDを管理することは、システムの重要な部分にアクセスする権限を持つユーザーの行動を監視し、適切に制御することが重要になります。
ここでは、特権ID管理がなぜ重要なのか、その理由を詳しく解説します。
高度なサイバー攻撃への対応
一度、組織に侵害されると、攻撃者はシステム管理者と同じレベルの権限に水平展開したりすることで、特権アカウントに不正アクセスされるなどあらゆるサイバー攻撃の被害に遭う可能性があります。
その結果、バックエンドの重要データに自由にアクセスし、設定を変更したり、アカウントを追加・削除したりすることが可能になります。
特に、ランサムウェア攻撃では、特権アカウントを乗っ取ることで、企業のネットワーク全体にマルウェアを拡散させたり、重要なデータを暗号化したりする手口が使われます。また、情報漏洩を目的とする攻撃では、機密データを外部に持ち出し、売買や公開といった形で悪用される危険性があります。企業の特権IDが盗まれたことが原因でランサムウェアに感染し、その結果、大規模なシステム障害が発生し、2ヶ月間ほどサービスを運営できなかったケースも存在します。
内部脅威の防止
内部脅威は、企業にとって深刻なリスクとなり得ます。特権IDを持つ従業員や管理者は、システムの設定変更や機密データへのアクセスが可能であるため、意図的または意図せずに情報を漏洩させる危険性があります。特に、離職予定の従業員が会社のデータを持ち出したり、不満を持つ社員が業務妨害を目的としてシステムに変更を加えたりするケースが報告されています。また、管理者が特権IDを私的に利用し、不適切なアクセスを行うことで、企業のコンプライアンス違反につながる可能性もあります。
さらに、内部脅威は、外部からの攻撃と比べて発見が遅れる傾向があります。外部の攻撃者は異常なアクセスパターンを示すことが多いため、セキュリティシステムによって検知しやすいのに対し、内部の従業員は通常の業務プロセスの中でアクセスを行うため、不審な動きが目立ちにくくなります。その結果、問題が発覚したときにはすでに大きな被害が発生していることが多く、企業の信頼や経済的損失につながる可能性があります。
コンプライアンス遵守
近年、個人情報保護やデータセキュリティに関する法規制が厳格化しており、企業はこれらの規制を遵守する責任があります。特に、GDPRや日本の個人情報保護法、さらに業界ごとの規制ガイドラインや、クレジットカード情報を扱う企業ではPCI DSSが適用される場合、企業はデータの適切な管理とアクセス制御を徹底しなければなりません。
これらの規制では、特権IDを含む機密情報へのアクセス管理を強化し、不正アクセスや情報漏洩を防ぐことが求められています。
システム運用の効率化
特権ID管理は、セキュリティを強化するだけでなく、システム運用の効率化にも大きく貢献します。特権IDの管理を適切に行うことで、ユーザーごとの権限設定やアクセス管理を一元化でき、管理者の負担を軽減できます。例えば、システムの設定変更やメンテナンス作業を行う際、誰がどの特権IDを使用し、どのリソースにアクセスできるのかを明確にすることで、不要な権限付与や誤操作を防ぐことが可能になります。
さらに、特権ID管理を自動化することで、手動での管理による人的ミスや遅延を防ぎ、運用効率を大幅に向上させることができます。例えば、特権IDの付与や解除を自動化することで、従業員の異動や退職に伴うアクセス権の管理がスムーズに行えるようになり、不必要な特権IDの放置を防ぐことができます。また、特権IDの使用が必要な場合に、事前承認のワークフローを導入すれば、管理者が一つひとつ確認する手間を省きながらも、適切なアクセス制御を維持できます。
特権IDに関する組織のよくある課題
特権IDは、企業のシステムやデータを管理する上で不可欠な要素ですが、その管理が適切に行われていないと、重大なリスクにつながります。ここでは、特権ID管理に関して、よくある課題をご紹介します。
アクセス制御の適切な定義ができない
特権IDのアクセス制御を適切に定義できていない企業では、権限の管理が曖昧になり、不要なアクセス権限が付与されたままになっているケースが多く見られます。例えば、一部のシステム管理者やエンジニアが必要以上の権限を持ち続けたり、一般の従業員が本来不要な特権IDを利用できる状態になっていることがあります。
特に、新しいシステムやクラウド環境が導入された際に、アクセス制御のルールが統一されていないと、特権IDの管理が複雑になり、どのユーザーにどの権限を付与すべきかが不明確になります。その結果、過剰な権限が与えられたり、逆に必要な権限が制限されてしまい、業務の非効率化を招くことがあります。
また、適切なアクセス制御が定義されていない場合、特権IDの利用状況を監視することが困難になります。例えば、アクセス権限の見直しが定期的に行われていないと、特権IDを持つユーザーが異動や退職をしても、そのままアクセスできる状態が続いてしまいます。これにより、内部脅威や情報漏洩のリスクが高まるだけでなく、コンプライアンス違反につながる可能性もあります。
可視性の確保ができていない
特権IDの利用状況が可視化されていない場合、誰がどのリソースにアクセスしているか、またどのタイミングでどのような操作が行われたかを正確に把握することが困難になります。
これにより、不正なアクセスや不適切な操作が行われても、すぐに気づくことができず、事後対応に追われる可能性が高まります。適切なログ管理システムが整備されていないと、システム上でのすべてのアクションが記録されず、特に複数の特権IDを利用して行われる操作については、追跡や監査が非常に難しくなります。結果として、セキュリティインシデントの初期兆候が見逃され、被害が拡大するリスクが高まります。
自動化の活用ができていない
特権IDの管理を手作業で行っている場合、アカウントの付与、削除、権限の変更、さらにはアクセスログの確認など、日常的な管理業務に多大な人的労力が必要となります。手動での管理作業は、ヒューマンエラーの発生リスクが常に付きまとい、結果として誤った権限の付与や不要なアカウントの放置など、セキュリティ上の脆弱性を生む原因となります。また、作業が手作業であるために処理速度が遅く、変更が必要な際の対応が遅延し、迅速な対策がとれない可能性があります。
ゼロトラスト原則の適用ができていない
ゼロトラスト原則では、内部外部を問わず「誰も信頼しない」という前提でシステムを設計し、すべてのアクセス要求に対して厳密な検証を行うことが求められます。しかし、多くの組織では従来の境界型セキュリティモデルに依存しており、内部ネットワークにいるユーザーやデバイスは一定の信頼が与えられているケースが多いです。こうした状況では、特権IDのアクセス管理が十分に厳格に行われず、内部からの不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まります。ゼロトラストの原則を適用するためには、すべてのアクセス要求に対して多要素認証、細かなアクセス制御、継続的なモニタリングを行い、各アクセス時に都度認証と認可を実施するなどの施策が求められます。
コンプライアンス要件への対応ができていない
EUのGDPRやアメリカのHIPAAをはじめ、支払い情報を扱うPCI DSSのような基準や法規制では、特権IDを含む機密データへのアクセス管理が求められています。しかし、適切な管理が行われていない場合、規制違反とみなされ、罰則が科される可能性があります。また、コンプライアンスを満たしていない企業は、取引先や顧客の信頼を損ない、ビジネスに影響を及ぼす可能性もあります。特権IDの管理体制を整備し、適切な監査や報告を実施することで、コンプライアンスを維持し、企業の信頼性を高めることができます。
こられの特権IDに関する組織のよくある課題を解決するためには、特権ID管理だけでなく、特権アクセス管理の部分もカバーする必要があります。
特権ID管理(PIM)と特権アクセス管理(PAM)の主な違い
まず、大前提として特権ID管理だけの機能では、近年のゼロトラスト要件を満たしたり、セキュリティガイドラインに沿ったセキュリティ体制を整えることが難しいです。それを補ってくれるのが、特権アクセス管理(PAM)です。そのために、特権ID管理(PIM)と特権アクセス管理(PAM)の違いを少し理解することも重要になります。
特権ID管理と特権アクセス管理は、どちらも組織のセキュリティを強化するためのIAMのサブセットとして知られていますが、厳密には目的や焦点が異なるので違いをご紹介します。
特権ID管理(PIM) | 特権アクセス管理(PAM) | |
---|---|---|
目的 | 特権IDの発行・管理・監査で適切なアクセス権を付与 | 特権アクセスの使用を監視・制御し機密データを保護 |
焦点 | ユーザーアイデンティティと役割(RBAC)の管理 | セッション管理、JITアクセス、多要素認証 |
ユースケース | オンボーディング、役割変更時のアクセス調整 | 緊急時の特権付与、リアルタイム監視、内部脅威防止 |
主な機能 | アカウントの発行・ライフサイクル管理、役割割当 | セッション記録・分析、異常検知 |
導入効果 | 必要最小限のアクセス提供とコンプライアンス強化 | サイバー攻撃・内部脅威リスクの低減、システム保護 |
まず、PIM(特権ID管理)は、組織内の各ユーザーに対して必要なアクセス権限を適切に割り当てることに重点を置いています。具体的には、オンボーディング時や従業員の異動、退職時におけるアカウントのプロビジョニングやライフサイクル管理、そしてロールベースのアクセス制御(RBAC)を活用することで、ユーザーごとに最小限の権限(最小権限の原則)を自動的に適用し、不要な権限が誤って付与されるリスクを低減します。これにより、組織は規定されたセキュリティポリシーに沿ったアクセス管理を実現し、コンプライアンス対応も容易になります。
一方、PAM(特権アクセス管理)は、既に割り当てられた特権IDの使用状況に対する監視と制御に焦点を当てています。PAMは、特権アクセスが実際にどのように利用されているかをリアルタイムで記録し、セッションの監視や多要素認証(MFA)などの先進的な認証手段を用いて、内部脅威や外部からのサイバー攻撃を未然に防ぎます。さらに、ジャストインタイムアクセス(JITアクセス)のような機能を組み合わせることで、必要なときにのみ一時的に権限を付与し、その後自動的に解除する仕組みが整えられているため、長期間にわたる不要な特権の保持を防止します。
このように、PIMとPAMはそれぞれ異なる側面から組織のアクセス管理をサポートし、互いに補完し合う役割を果たします。PIMがユーザーのアイデンティティとロールに基づく権限管理を担う一方で、PAMは実際のアクセス行動を監視し、特権アクセスの安全性を確保することで、全体として高度なセキュリティ体制を構築します。両者を組み合わせることで、組織は厳格なアクセス制御、効率的な管理プロセス、そして規制遵守を実現し、重要な情報資産を守るための堅牢なセキュリティインフラを確立することが可能になります。
特権IDを効率的に管理するためにPAMを導入するメリット
近年、次世代型のPAM(特権アクセス管理)は、特権ID管理に必要な要素を幅広くカバーするようになっています。そのため、KeeperPAMのような包括的な次世代型のPAMソリューションを導入することで、複数のソリューションツールとも統合が可能になり、より多くの問題を解決することができます。
ここでは、KeeperPAMのような次世代型のPAMソリューションを活用するメリットをご紹介します。
多要素認証によるセキュリティの向上
PAM(特権アクセス管理)の導入により、組織は特権IDの不正使用を防止し、サイバー攻撃による被害リスクを大幅に軽減できます。その中でも、多要素認証(MFA)は、特に強力なセキュリティ対策として機能します。パスワードだけに依存せず、時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP)、ハードウェアトークン、生体認証など、複数の認証要素を組み合わせることで、万が一認証情報が漏洩しても不正アクセスを防止できます。また、パスワードの代わりにパスキーの保存なども支援します。
さらに、PAMはゼロトラストの原則に基づき、各アクセス時に必ず認証を行うようなポリシーの設定が可能で、それらを設定することで、特権IDが漏洩した場合でも、攻撃者がその情報を使ってシステムに侵入するリスクを劇的に低減できます。これにより、内部脅威や外部からのサイバー攻撃リスクを抑え、組織全体のセキュリティレベルを向上させることが可能です。
また、セッション管理とリアルタイム監視が組み合わされることで、多要素認証で保護されたアクセスも、利用状況が詳細に記録され、万が一異常な動作があれば即座に検知・対応できる仕組みが整います。これにより、特権アクセスの利用状況を常時把握し、不審なアクティビティが発生した際の迅速な対処が可能となります。
アクセス制御の効率化
PAMの導入は、特権IDのアクセス権限管理を一元的に行うことを可能にし、管理者にとって大きな効率化をもたらします。
まず、ロールベースのアクセス制御(RBAC)を利用して、役職や業務内容に応じた権限を自動で割り当てるポリシーを構築できるため、不要な権限が誤って付与されるような人的なリスクを大幅に低減できます。
たとえば、ソフトウェア開発チームにはコード管理システムへのフルアクセスが許可される一方、営業部門には製品情報や顧客データの閲覧のみが許可されるように設定することで、各部門に必要なアクセス権のみが付与され、セキュリティ上のリスクが最小限に抑えられます。
さらに、ジャストインタイムアクセス(JITアクセス)機能を導入すれば、必要なときにのみ特権アクセスを一時的に付与し、使用後は自動的に権限を解除することで、長期間にわたって不要な特権が保持される永続特権のリスクを排除できます。このように、最小権限の原則に基づいたアクセス制御をPAMで簡素化することで、特権IDの乱用や誤用のリスクをさらに効果的に低減させることができます。
コンプライアンス対応の強化
EUのGDPRやアメリカのHIPAAをはじめ、支払い情報を扱うPCI DSSなどの各種規制や業界標準では、機密データの保護とアクセス管理が厳格に求められています。特権IDの管理が不十分な場合、不正アクセスやデータ漏洩が発生し、規制違反となる可能性があります。PAMを導入することで、特権アクセスの一元管理が可能になり、アクセス履歴が自動的に記録・保存されるため、監査時に求められる証跡を簡単に提供できます。
さらに、PAMのアクセス制御機能を活用すれば、特定のユーザーやグループに対するアクセス権限を厳格に管理でき、不要な権限の付与を防ぐことができます。また、定期的なアクセス権限の見直しを自動化することで、従業員の異動や退職時に不要な特権が放置されるリスクを低減し、コンプライアンスの維持を容易にします。
組織のワークロードの軽減
特権IDの管理やアクセス権限の調整を手動で行うと、管理者に大きな負担がかかります。特に、大規模な組織では、数多くのアカウントに対して適切な権限を付与・削除する作業が発生し、それらを一つひとつ手作業で管理するとヒューマンエラーを起こしたりと非効率です。PAMを導入することで、アカウントのプロビジョニングやデプロビジョニング、権限の割り当て・変更、定期的な権限見直しを自動化でき、管理業務の負担を大幅に軽減できます。
さらに、オンボーディングプロセスにおいては、新入社員のアカウント作成と同時に、あらかじめ定義されたロールベースのアクセス制御(RBAC)に基づいて、必要なアクセス権限が自動的に付与されるため、管理者が個別に設定する手間を省き、迅速かつ正確なアカウント設定が実現されます。また、オフボーディング時には、退職者のアカウントや不要になった権限が自動的に削除・無効化されるため、セキュリティリスクの低減にも寄与します。
このように、PAMはオンボーディングとオフボーディングの両プロセスにおいて、アクセス権限の管理を自動化することで、設定ミスや遅延を防ぎ、IT部門の作業負担を大幅に削減しながら、組織の運用効率を向上させる効果があります。
特権アクセスの可視化
PAMを導入することで、誰がいつどのリソースにアクセスしたのかをリアルタイムで記録し、管理者が特権アクセスの全体像を把握できるようになります。特権アクセスが可視化されることで、不正なアクセスや異常なアクティビティを即座に検知でき、迅速な対応が可能になります。例えば、通常の業務時間外に管理者アカウントがシステムにログインしようとした場合、PAMのアラート機能が働き、管理者に通知が送られます。これにより、内部脅威や外部からの攻撃に対する防御が強化されます。
また、PAMはアクセスのセッションを記録・監視する機能も備えており、特権アカウントを使用した操作を詳細に追跡できます。たとえば、重要な設定が変更された場合や、システムのデータに対して異常な操作が行われた場合、その記録を即座に確認でき、事後の調査や証拠保全が容易になります。加えて、アクセスパターンの分析を行うことで、通常とは異なる行動を事前に特定し、リスクを未然に防ぐことが可能です。
まとめ:KeeperPAMで特権アクセス管理と特権ID管理を向上
KeeperPAMのような次世代型のPAMソリューションを組織が導入することで、特権アクセス管理だけでなく、必要な特権IDの管理や組織内のパスワード管理まで幅広くカバーすることができます。
例えば、自動化されたアクセス制御、ジャストインタイムアクセス、そして詳細な監査ログ機能を通じて、内部脅威や高度なサイバー攻撃に対する防御が強化され、コンプライアンス対応も容易になります。さらに、従業員とIT管理者は、同じボルト(クラウド上の安全なストレージ)を利用して、認証情報やファイルを安全に保管、アクセス、共有することが可能です。
結果として、管理業務の効率化とIT部門のワークロードの軽減を実現しながら、企業全体のセキュリティを確実に守ることに繋がります。
この機会に、KeeperPAMのデモをリクエストして、特権IDの管理だけでなく、アクセス管理の効率化、柔軟なアクセス制御、コンプライアンス対応の強化など、あなたの組織が抱えるセキュリティ課題にどのように効果的にサポートできるかをご確認ください。