クラウド環境の導入やテレワークが普及したことによって
シークレットモード (プライベートブラウジングモード) は、ウェブブラウザが閲覧履歴をデバイスに保存するのを防ぎます。 シークレットモードをオンにすると、シークレットモード終了時にCookiesやデータが消去されるという保証付きでインターネットを閲覧できます。 また、シークレットモードを終了すると、オンラインアカウントからもログアウトされます。このことは、デバイスを他の人と共有していて、プライバシーを維持したい場合に役立ちます。
ここでは、シークレットモードの仕組みを解説します。また、どの程度のプライバシーが守られるのか、そして使用すべき時について見ていきましょう。
シークレットモードの仕組みとは?
シークレット (プライベートブラウジング) のウィンドウを開くと、ブラウザは自動的に以下を実行します。
- 閲覧履歴とCookieを無効にしてプライバシーを保護: シークレットモードでは、閲覧履歴やCookieが保存されません。これにより、プライバシーが守られ、ブラウザのパフォーマンスが向上し、デバイスでのデータ追跡を防ぎます。
- ブラウザの拡張機能とアドオンを無効にしてシンプルな閲覧体験に: シークレットモードでは、ブラウザの拡張機能やアドオンが無効になり、余分な機能が動作せず、シンプルで快適なウェブ閲覧が可能です。
- 個別の閲覧セッションを作成して検索内容を分ける: シークレットモードを使用すると、別の閲覧セッションが作成され、個人的な検索内容を他のセッションと分けることができます。
- 検索履歴など、他の人と共有する内容を制限: シークレットモードでは、検索履歴やその他の情報が保存されないため、他の人と共有する内容を制限できます。
- 自動入力機能とオートコンプリート機能をオフにして情報保存を防ぐ: 自動入力機能やオートコンプリート機能がオフになり、オンラインのフォームやウェブサイトに入力した情報がブラウザに保存されるのを防ぎます。
シークレットモードを使用すると、ブラウザは自動的にいくつかの動作を行います。まず、シークレットモードでウェブサイトからコンテンツをダウンロードした場合、セッションを終了するとそのダウンロードファイルはブラウザのダウンロードフォルダには残りません。シークレットモードでは、ダウンロードしたファイルやその他の情報をセッション終了時に保存しないためです。しかし、PDFファイルなどは、ブラウザ外のデバイスのダウンロードフォルダに保存されます。
また、シークレットモードでは、ブラウザの履歴も保存されません。これには、閲覧したページや検索履歴が含まれ、セッションを終了するとその情報は全て消去されます。そのため、後からシークレットモードでの履歴を確認することはできません。シークレットモードを終了すると、ブラウザは通常のセッションに戻り、検索履歴やウェブサイトへのアクセス履歴も表示されなくなります。
なお、シークレットモードを使用しても、ダウンロードしたファイル自体には影響しません。ダウンロードしたファイルはデバイスのストレージに保存されますが、ブラウザ内でのダウンロード履歴は記録されません。
シークレットモードではどの程度プライバシーが守られるのか?
その評判にもかかわらず、シークレットモードで思ったほどプライバシーが守られるわけではありません。 シークレットモード状態だと、オンライン上でユーザーが完全に匿名になるため、データ追跡の対象とはならないと思われるかもしれません。 しかし、そうではないのです。 多くのブラウザでは、検索履歴のプライバシーをどの程度に設定したいかに応じて、シークレットモードのオンとオフを切り替えることができます。 しかし、検索履歴がウェブブラウザに保存されていなくても、Wi-Fiプロバイダなどのサードパーティは検索履歴を閲覧できるのです。
シークレットモードで閲覧している時に可能なこと、そして不可能なことをいくつか紹介します。
Incognitoモードでできること | Incognitoモードでできなこと |
---|---|
閲覧履歴やCookie、サイトデータが保存されない | 完全にオンラインで匿名にするわけではない |
Incognitoモードのセッションは通常のブラウザデータと分離される | IPアドレスは隠れない |
ブラウザ拡張機能やアドオンが無効化される | ISPがオンライン活動を見ることを防げない |
デバイス情報はウェブサイトから隠される | ウェブサイトによる追跡やプロファイリングを防げない |
自動入力やオートコンプリート機能が無効化される | 他の手段でウェブサイトがデータを収集するのを防げない |
ダウンロードやブックマークなどの変更が保存されない | 政府機関や第三者からの監視を防げない |
シークレットモードを使用すべき時とは?
デバイスを複数のユーザーと共有する場合、閲覧履歴のプライバシーを守る必要がある場合、ウェブサイトに追跡されるのを避けたい場合、価格差別を回避したい場合には、シークレットモードを使用すると良いでしょう。 以下のようなシナリオでは、シークレットモードを使用するのが理想的だと考えられます。
デバイスを共有する場合
あなたと配偶者が自宅のパソコンを共有しているとします。 メールを確認したいのですが、配偶者が自分のメールアカウントにログインしている状態です。 配偶者のアカウントからログアウトする代わりに、新しいブラウザウィンドウをシークレットモードで開くことで、配偶者のセッションを妨げることなく自分のメールアカウントにログインできます。
閲覧履歴のプライバシーを保つ必要がある場合
お子様の誕生日が近づいてきました。もらえるプレゼントを先に知っておきたいお子様は、あれこれ手を尽くして調べようとすることでしょう。 お子様に閲覧履歴を見られて、あなたが注文した商品を見つけられないようにするために、シークレットモードをオンにしてプレゼントを購入します。
ウェブサイトに追跡されるのを避ける
真の犯罪小説を書いているあなたは、ある事柄について調査していますが、閲覧履歴に調査内容が表示されるのは避けたいと思っています。 シークレットモードを有効にすると、検索履歴がデバイスに保存されるのを防ぐことができます。訪問したウェブサイトにデバイスの情報を共有することなく、執筆中の小説の調査をすることができます。
価格差別を回避する
あなたは、自分へのご褒美に南国で休暇を過ごしたいと思っているのですが、高級財布と新しい車を購入したことで、なぜか航空券の価格が上昇することになるとは気づかなかったのです。 シークレットモードは、閲覧履歴がブラウザに追跡されるのを防ぎます。つまり、ブラウザはユーザーが過去に購入したものを検出できません。 シークレットモードで飛行機のチケットを購入すると、価格差別を回避することができるため、標準的な航空運賃を見ることができます。
まとめ:シークレットモードを誤解したことで生じるリスクを避けましょう
シークレットモードを使うことで、通常のブラウジングよりもプライバシーが守られますが、それでもサイバー脅威のリスクは完全には避けられません。
そのため、強力なパスワードを使い、オンラインアカウントで多要素認証 (MFA) を有効にし、パスワードの再利用を避けるなど、サイバーセキュリティのベストプラクティスを守ることが大切です。シークレットモードを利用すれば、プライバシーを守りながら、オンラインアカウントの安全性を高め、閲覧履歴の整合性を保つことができます。